『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト
 『浦和レッズ』 『ひねもす至福の時』
 『誕生日の花と花ことば』
 『湘南ベルマーレ』
 《明星院・広島県(歴史&地名)他》
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『madiのブログ』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット
 《考古学&古代史の諸問題》
 《参考:年表・資料》
 出典:保育社:カラーブックス:
    古墳―石と土の造形―森浩一著
    92~93頁
 《蝦夷の古墳》
 東北の古墳には蝦夷文化を物語るものがある。
 
 前期にも福島県会津若松市に
 前方後円墳の大塚山があり、
 中期には
 福島や宮城に巨大な前方後円墳が築かれているが、
 これらの古墳と蝦夷との関係はわかっていない。
 むしろ前期や中期には畿内の勢力が、
 直接か間接に浸透したことがあったのであろう。
 東北の古墳で地方色、
 おそらく蝦夷文化をつよめるのは
 畿内での古墳終末期以降である。
 この時期には宮城・福島では
 おびただしい横穴が掘削され、
 彫刻や彩色で飾ったものであるが、
 岩手、青森では群集墳が形成されている。
 その一つの五条丸古墳群は、
 坂上田村麻呂の築いた胆沢城の北方にあり、
 河原石積みの石室のある小古墳からなる。
 この種の古墳からは
 奈良時代の和同開寶などが発見され、
 8世紀に築かれた。
 現地に収蔵庫がある。
 「写真」五条丸古墳:岩手県和賀郡江釣子村
 「写真」五条丸古墳群:河原石積みの石室
  「古墳」
  「前方後円墳」
  「陪塚」
  「横穴式石室」
  「竪穴式石室」
  「銅鏡」
  「鉄剣」
  「銅鐸」
  ≪歴史関連リンク≫
  KOFUN(誰が巨大古墳を造ったのか)『言語復原史学会:加治木義博』KKロングセラーズ
   全国の古墳巡り
  『天皇陵』 
   『古墳マップ』 
  『古墳』
  『日本の古墳一覧』
  『Category:日本の古墳』
   『Category:日本の古墳画像』
  Category:日本の陵墓の画像
   堺市デジタル古墳百科
  古墳のお部屋
  装飾古墳データベース
  考古用語辞典
0 件のコメント:
コメントを投稿