2012年3月27日火曜日

マレー語に関する章(41)卑弥呼以前には中国にも菩薩号の使用はなかった



卑弥呼以前には中国にも菩薩号の使用はなかった
卑弥呼以前には中国にも菩薩号の使用はなかった

この「愛・埃」を土地の人たちは訛って、どちらも「エ」と発音している。

このエの山陵は「神代(じんだい)三山陵」と呼ばれるものの一つで、

従来は、

本題の「天孫降臨」の主人公・ニニギのミコトの御陵だということになっている。

卑弥呼の死後に女王になった壹與もまた同じ「エ」または「カシー」の名で呼ばれた。

壹與は[神功皇后紀]の後半のモデルであって、

福岡に察られているのが今の「香椎宮」で、昔の「香椎廟」である。

この香椎は「愛」のマレー語のカシーなのだ。

彼女らがいた場所が「カシー院」と呼ばれていたことも、

九州各地に今も何カ所も残っている「……院」という当時からの古地名ですぐわかる。

この「カシーイン」という名詞によって、

さらに彼女らがその死後に仏または神として崇拝され、

その信仰が次第に中国に広がっていったのが

「観世音菩薩」信仰であったことも、

今ではその発生から拡大まで時代別に詳細にわかっている。

「菩薩」という名詞は、

従来はインド語の「ボダイ・サットヴァ」の省略だろうとされてきたが、

「菩」の菩は「ホまたはプ」で、意味は穂・豊・百など南西諸島を意味する「ホ」であり、

「薩」も薩摩の国の「サツ」に一致するのである。

これはやはり地名を並べた名乗りなのであって、

「日の薩摩のカシー院姫」という意味なのだ。

それは「カシー」のあとに「黄国=キヤ」をつけて

「カシ・キヤ=黄の国のカシー」姫という

推古天皇の名乗りにしたのと同様のものである。

中国では現在も観世音菩薩を「南海古仏」と呼んでいる。

これは中国の南の海の国の仏という意味以外には考えられないし、

またその南海の観音の聖地を「普陀落(フダラ)」と呼ぶが、

これも種子ガ島の古代国名「百済=ホダラ」を沖縄発音で「フダラ」と発音したものに一致する。

後世に栃木の日光を「二荒(フタラ)山」と呼んだのも同じ信仰に基づいているから、

それが日本の南西諸島を指していたことは疑いの余地がない。

また菩薩号の使用は後世のもので、卑弥呼当時以前には中国にも記録がない。

そしてその鹿児島県では今も、

「観音詣で」のことを「ヒメコさあ=卑弥呼様」に行くという。

「観世音菩薩」とは「卑弥呼」だと、今だに、はっきり伝えているのである。

言語復原史学会
言語復原史学会

『参照ブログ』
古代メソポタミア
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録 
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         
ひねもす徒然なるままに  
古代史つれづれ

《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿