2012年3月14日水曜日

マレー語に関する章(28)語源はマレー語とインド語



 《語源はマレー語とインド語
 「語源はマレー語とインド語

 百済は大阪から一足跳びに朝鮮へ進出したのであろうか?

 それならなぜ<モズミ>であった百済が<クダラ>と発音されたのであろうか?

 <クダラ>は朝鮮にあった国だから、

 朝鮮語なら国名の意味が解けそうに思う。

 しかし、何ひとつそれらしいものはない。

 そこで方向を変えて「馬」は何を意味するかを、

 日本周辺の国々の言葉で調べてみた。

 するとマレー語に、馬を<クダ>という発音があったのである。

 マレー語は加治木義博著の

 『邪馬台国の言葉』の附録として

 日本~マレー共通語小辞典をつけておいたとおり、

 日本語に大量に入っている言葉である。

 馬韓の馬は、この<クダ>に対する当て字とすれば理解できる。

 クダが馬を意味するとわかると、

 大阪と朝鮮との中間に、この両方の名を一緒にもっている地名が見つかる。

 山口県の西端、下関の下はクダるという訓(よ)みをもっており、

 下関は一名、馬関(ばかん)とも呼ばれてきた。

 関(カン)の字も韓(カン)と同音だから、ここはクダ韓であり馬韓でもあったのである。

 このクダ韓の名は

 さらに下関から後の百済の公州や扶余への途中にあった国名に気づかせる。

 それは『魏書倭人章』に、

 「倭の北岸」という肩書きつきで記録された[狗邪韓国]である。

 この国は3世紀末現在の国で、

 先にもお話ししたとおり馬韓は弁辰とともに健在であり、

 むしろ三国に君臨していた。

 馬韓と狗邪韓とは別ものである

 しかも倭のいちばん北の端の国と書かれ、

 クジャ韓というクダ韓とはわずかな発音差しかない国名をもっている。

 これは後に馬韓を倒して<クダラ>としたと考えると、

 大阪からの遠征よりはるかに合理性をもっている。

 「倭の五王時代の倭と百済と新羅と加耶」

  朝鮮半島の植民地には、

  元の本国であった百済、新羅の名がつけられ、

  ちょうど現在のニューヨークにある、

  リトル・トーキョーや、チャイナ・タウンといったものだった。

  新羅の名は425年に初めて倭王・珍の名乗りに現れる
 
 「朝鮮半島」

  百済・加耶・新羅

 「倭」

  鹿屋(加耶)

   言語復原史学会
  言語復原史学会




   言語復原史学会
  言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿