2015年10月2日金曜日

古墳について


 ≪古墳について≫

 古墳(森浩一著):『古墳』はじめに


  ”古墳時代”

 それは日本だけに使われている時代名である。

 この時代名は厳密な意味での歴史の時代区分ではないが、

 そう弁解されながらも、

 その呼称が盛んに使われているのには、

 それだけの理由があるからである。

 日本には古墳は多い。

 10万ぐらいはあるかと推定されるが、

 古くは

 藤原京や平城京の造営にさいしても古墳の破壊されたことが

 『日本書紀』や『続日本紀』に記録されている。

 今日以上の古墳があったのであろう。
  
 古墳は天皇や豪族だけが築いたものではない。

 日本の古墳は規模にも特色がある。

 大部分の古墳は

 直径10メートル、高さ2、3メートルほどの盛土をした円墳、

 つまりやや大きな土饅頭(どまんじゅう)であるが、

 大山(仁徳陵)古墳をはじめ、

 世界屈指の規模のものが少なくない。

 秦の始皇帝 大方墳を別にすると、

 東アジアでのベストテンの上位は日本の古墳が占めてしまう。

 これも謎である。

 古墳は奈良や京都など、

 いわゆる畿内の地に集まっているのではない。

 わが国独特の前方後円墳を例にとると、

 最北は岩手の角塚、最南は大隈半島の唐仁古墳群にある。

 古墳は全国に分布するばかりか、

 人間が生活を続け、集落を営んだ土地なら、

 谷あいの村、無人の小島ではなく、

 西暦3世紀から7世紀にいたる限ぎられた時期の遺跡である。

 このころ、

 日本人はなぜ堅固な墓を土や石で美しく築くことを競い、

 それに狂奔したのであろうか。

 全国をその渦にまきこんだ背景は何だったのか。

 ともかく、この謎を皆で考えよう。

 その手がかりとして各地にのこる古墳の巡礼に旅だとう。

0 件のコメント:

コメントを投稿