2015年7月13日月曜日

聖なる島「種子島」


 「建国の母胎になった聖なる島「種子島」」

 建国の史跡は南部に集中しているが、

 すでに島内(とうない)でも平山などの地名が

 北上しているのが見られる。

 我が国がここに芽生えた島。

 近代文明を開いた島。

 文字どおりの聖なる「種子の島」である。

 「船橋遺跡が解明した弥生文化の実態」

 船橋遺跡は大阪府枚方(ひらかた)市の最も北の遺跡で、

 船橋川に沿った平地にあるが、弥生中期とされている。

 それより少し後の弥生中期後半になると

 近くの田口山遺跡から、

 石包丁と穀物貯蔵用の大型の壷が多数出土しているので、

 船橋遺跡も川沿いという位置関係からみて

 水稲稲作がはじまっていたことは間違いない。

 すると手焙り形土器の形からみて、

 インド系の人々が、

 そこに住んでいたとみていいから、

 その水稲は種子島経由でやってきた

 南方の稲だったということになる。

 すると沖縄の久米島(クミジマ)は

 沖縄語のクミ(米)の島という名と、

 今、東南アジアに住むクメールの人々とを

 意味するとみていいから、

 種子島にはいった米のルートがさらに詳しくわかる。

 その種子島には今も赤米が栽培されて

 神事に使われているし、

 同じ赤米は船橋川の流れ込む淀川の上流、

 滋賀県でもやはり現在まで受け継がれている。

 近江の江州米(ヤポニカ)は

 関西を代表する米として有名だったが、

 それは小粒である。

 弥生時代の米がどんなものだったかをよく示している。

 それを持ってきたインドの人たちが

 どんな人だったかもすでにお話しした。

 それはソナカたちに先行して列島を北上した

 ウッタラたちの仏教宣布団で、

 銅鐸を造った人たち、

 その銅鐸生産には手焙り土器が役立ったのである。

 これで種子島人の関西進出は、

 弥生時代から始まっていたが、

 丹波・丹後・但馬といった地域への大規模移住は、

 邪馬壹国誕生より後世のものだったことがわかる。

 なぜなら、丹後半島の「浦島太郎伝説」は、

 位宮がモデルなのに、

 それが全くわからない程に変形してしまっている。

 これは位宮時代以後に移住した人々が、

 種子島を忘れるほど後世に、

 むかし昔の祖先の体験として語り伝えたものが、

 風化して変形したのであって、

 決して当時も凄い文学者がいて、

 史実からお伽話を

 作り上げたというものではないからである。

 また製鉄には前図の火吹き竹ていどの道具では無理で、

 どうしてもタタラという踏鞴(ふいご)が必要である。

 このタタラの名は、

 福岡市東区に多々良の地名を残している。

 同じ福岡県に大移動した奴国の勢力圏なのだから

 無関係ではない。

 「タタル」は「崇る」で、

 恐ろしい相手であり支配者で、

 『魏書倭人章』の一大率でもある。

 またタタール人も

 チクシ人や匈奴らのようにここから

 北上して移動した人たちである。

 地名分布からみて、

 水稲と同じく、

 その逆の北からのコースはありえない。

 なぜなら「タタラ」はタタール人が

 列島に持ち込んできたものではない。

 それはタタラの語源が

 「大多良法師(ぼっち)」の

 「大多良(タタラ)」だからである。

 さらにその語源がウッタラだったことは

 本講でお話しした。

 彼の名がタタラを意味するようになったのは、

 そのタタラが銅鐸製作用の最新機具として、

 当時銅鐸圏にいた倭人たちの

 驚異の的になったことを意味している。

 また大多良法師(ぼっち)の伝説は

 「巨人が土を運んでいった話」を芯(しん)にして、

 その土がこぼれて山になったとか、

 池やくぼみが彼の足跡だというマンガ的なものだが、

 その起源は銅鐸工房の近くでは

 銅を溶かす登り窯(がま)を造り、

 また鋳型(いがた)を造るために大量の土を掘った、

 その跡が大多良法師の足跡だといわれ、

 それが巨人伝説を生んで、

 次第に尾鰭(おひれ)がついたのである。

 銅鐸圏外では伝説だけが広まった。

 そうした地域は

 古代の鉱物資源産地か金属工業地が多いから、

 やはりインド系の金属技術者たちが

 この話題を運んでいったことがわかる。

 巨人伝説との錯綜(さくそう)は九州に起源がある。

 南九州では八幡の家来の

 大人(おおびと)弥五郎が山を造った話になり、

 九州北部では百合若(ゆりわか)大臣が山を造る。

 これは本州では弁慶に変化する。

 中国では唐代に北方の異族を

 韃靼(ダッタン)と当て字している。

 これがタタール人だから、

 その時代差をみてもウッタラのほうが先祖で、

 タタール人は10世紀も後の子孫にすぎない。

 また多々良の痕跡は南九州から始まっっている。

 鹿児島県の伊佐郡は伊勢に当たる地名や、

 伊弊諾(いさなぎ)・伊弉冉(いさなみ)尊

 2神の名にも関係があるが、

 その首都・大口市青木に

 多々良石という字(あざ)がある。

 大口は狼の別名で大神を意味し、

 青木はオオキで倭王を意味する。

 そこに多々良石があるのだから、

 卑弥呼当時の率善中郎将・伊声耆(イサンギ)

 (イサナギ=伊佐王)がタタラをもっていたことを、

 立証する動かない証拠の地名文化財なのである。

 また近くには西多良の地名も残っているので、

 タタラの名を生んだウッタラが

 南九州でもすでに大多良という当て字を

 もっていたことがわかるが、

 ウッタラそのものの地名は、

 今は変形が激しくて、

 次のような分析が必要になっている。

 天皇の名乗りに多出する「根」の字は「タラシ」と

 読むのが正しいことはもうよくご存知のことだが、

 この知識があれば

 鹿児島の垂水(たるみず)市にある漁港の

 「牛根(うしね)」は

 ウッタラへの当て字だったことがわかる。

 ウシネは大隈語でウヒネだが、

 私たちにはウッネと聞こえる。

 このネがタラシなら「ウッタラッ」だから、

 これは完全に

 「ウッタラ津港(っみなと)=ウッタラの港」

 への当て字だったからである。

 この牛根はまた境(さかい)と麓(ふもと)に分かれている。

 サカイはもうよくご存知だが、

 フモトは府元で、支配者の政府のある場所を意味する。

 今は小港でも、かつては首都だったという文化財なのだ。

 ついでにお話しすると、

 JR大隅線の牛根麓駅のすぐ北の海岸は、

 「居世神(イセカン)」という名をもっている。 

 『三国史記』が新羅始祖王と書く

 赫居世と全く同じ当て字だから、

 この神だと私たちのヒロイン・

 赫夜姫の壹與だとすぐわかる。

 その海岸を5km北東に行くと

 「ヒメコ様(さあ)」の太崎観音がある。

 その約20km東に

 大人弥五郎の投谷八幡(大隅町)があるのである。

 弥五郎どん祭りのカケ声は「ダンジーウッタ」で、

 祭礼の曳き車「山車」を

 ダンジリというのもこれが語源である。

 在来はこれを「大臣討った」と解釈してきているが、

 祭礼に巨像を使うのはインドの

 「ラージャ(王)焼き討ち」。

 ラをダと訛る大隅語だから、

 「大臣」の本来の発音はラージャン(の)で、

 「討った」はウッタラに復元できる。

 また関東のダイダラボッチという発音は、

 ギリシャ神話の、

 ミノス王の命令でクレタ島に

 迷路ラビュリントスを造った

 ダイダロスの名と話の影響が見られる。

 彼の子はイカロスで父が作った羽で

 空を飛んで空から種子をまいて人々を喜ばせる。

 『日向国風土記(ふどき)』智舗(チホ)郷の話は

 ニニギの尊が高千穂の峰に天降った時、

 稲の籾(もみ)を空に撒き散らすと

 世界が明るくなったという話である。

 二人ともボッチ(子供)で、

 空を飛ぶ凧(たこ)を関西ではイカというし、

 ニニギは丹脹(ニにぎ)で赤く明るくなって賑わうこと、

 赤米を広めたウッタラに様々に結びつく。

 居世神はイセ神で伊勢神、沖縄発音だイシ神で石神・石上、

 これに根をつけると

 大隈語でイスケンダラス=アレクサンドロス

 (阿爾鉏高日子根(アレクサンダラス))大王の別名になる。

 このダラスには垂水(ダラス)も当て字として有効だし、

 垂仁(ダラジの)天皇という

 漢風諡号(おくりな)にも関連が見えてくる。

 南九州に鶴田とか水流(ツル)のつく地名や姓が多く、

 鳥のツルの名がそれから生まれたのも、

 やはり歴山大王のツルカルニン

 (ソナカの別名ツヌガアラシトの語源)のせいだと

 お話しした。

 垂水の南にある

 大根占もウッタラシメ=ウッタラ姫と読める。

 これを壹與とみるとウッタラは位宮。

 すると彼の名乗りの伊久米が「久米=水稲」で、

 祖父の名が宮、

 位宮の位とは宮に似るという意味だと

 『魏書高句麗章』にあった。

 伊=位、久=宮たから銅鐸人のウッタラは

 祖父の宮だったのである。

 久米=クマと読めば久米島のはかに

 鳩間(ハトま)島がある。

 中国仏教の『三論宗』の始祖は遺産壷・汁。

 鳩間はクマなのに、ハトマと読むのは、

 「地名には好字をつけよ」という和銅官命が、

 沖縄まで支配していた証拠である。

 だが1つだけ変えてもダメで

 狗国(クマ)、高天(クマ)、球磨(クマ)、熊本と

 次第に拡大分布した地名には勝てない。

 さらに高麗に発展して半島全域を傘下に収めた。

 だがコマは小国(コマ)。

 大国(ウマ)は馬=大島→種子島=百済のほうだった。

 宮の都は宮古島。

 首都は平良(ひらら)市。

 平良(てら)は南九州語ではテラ=寺。

 最も重要な仏教地名だ。


 ≪聖なる島「種子島」
 ≪聖なる島「種子島」


 ※出典:加治木義博
  「大学講義録33:8~14頁」

0 件のコメント:

コメントを投稿