2015年7月28日火曜日

日本武尊と焼酎産地の一致


 ≪日本武尊と焼酎産地の一致≫

 「歴史と水に関係」

 焼酎といえば九州のもの、

 ひどい人になると鹿児島だけのものと思っている人があるが、

 古くから本州でも造られて来た。


 そのうち十銘柄以上ある県別に色分けしてみると、

 島根22銘柄・

 鳥取12銘柄・

 三重16銘柄・

 愛知15銘柄・

 静岡14銘柄・

 岐阜14銘柄・

 長野26銘柄・

 千葉25銘柄・

 茨城22銘柄・

 福島15銘柄

 本州の主産地は三ブロックに分れていることがはっきりわかる。

 『日本書紀』『古事記』『風土記』などは、

 そのままでは歴史として信じにくい部分もあるが、

 これまで神話や物語りとして真実でないとされてきた中にも、

 見直す必要のある新たな証拠が次々にみつかる。

 本州の焼酎産地を見ると、

 不思議なほどそうした古典に登場する地域に限って、

 焼酎の銘柄がずばぬけて多い。

 それがなぜかは後にして、

 どのように一致するかからお話ししてみよう。

 西から見て行くと島根県は古代出雲。

 三重県は伊勢でどちらも古代史に関係があるし、

 さらに愛知、長野とみて行くと熱田神宮や諏訪大社があり、

 やはり古い伝承をもっている。

 茨城県に関する常睦国風土記には日本武尊を倭武天皇と書き、

 常陸全土にわたって巡幸記事が多出する。

 古事記をみると尊は、

 父天皇の命で東方十二道平定に派遣されるとき、

 まず伊勢に行って叔母の倭比売から

  草薙(くさなぎ)の剣と火打石の入った袋をもらう。

  これは三重県と一致する。

 次に尾張に行き、

  美夜受(みやず)比売と婚約し、

  帰途立寄って剣を置き忘れたのが熱田神宮のご神体。

  これは愛知県に一致する。

 三番目に相武(さがみ=相模)に行くと

  国造がだまして草原におぴき出して火をつけるが、

  剣と火打石で難を逃れる。

  日本書紀ではこれは駿河の焼津のこととなっている。

  これは静岡県に一致する。

 四番目に相模から船出して上総に渡る。

  この時、

  弟橘媛(おとたちばなひめ)の事件が起るが、

  いま焼酎産地をみると、

  やはり千葉県に飛んでいて

  この行程と不思議なほど一致している。

 五番目に陸奥(むつ)にはいり日高見の国へ行く。

  この国の西南が常陸だとあるから、

  この国は今の福島県以外ではありえない。

 六番目に常陸すなわち茨城県に入り、

 七番目に科野(しなの=信濃)に入る。

  これはいうまでもなく長野県で、ここでも見事に一致する。

 八番目には再び尾張に戻る。

  尊はまたこの東征に先立って出雲(島根県)へ行き

  出雲建(たける)を殺している。

 これまたぴたりと一致している。

 ことに忘れることができないのは南九州での熊曽(くまそ)建殺しである。

 その地は鹿児島県下とも熊本県球磨郡ともいわれるが、

 共に焼酎の本場中の本場である。

 ざつと眼を通しただけでも、こうした古典との一致があり、

 しかも特に日本武尊伝承と切ることのできない関連がみられる。

 これ程の一致は偶然では絶対に起らない。

 両者の間にどうしたかかわりがあるかは、

 やがて必ず明らかになる問題である。

 この大産地は

 すべて日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝承に登場する

 土地ばかりである。

 またよい水の豊かなところとして、

 有名な観光地などが多いことも特徴である。

 「稲作儀礼に関連」

 この水は稲作との関連性を示し、

 それにともなう祭りと言葉が、

 一貫して分布していることがみられる。

 重要なことはその行事と言葉に、

 焼酎が大きな役割を果していることである。

 日本武尊伝承と稲作儀礼と言語、

 こうした要素と焼酎の大産地が

 今なお一致するという事実がある以上、

 日本の古代の酒は焼酎であった可能性に

 眼をそむけるわけにはいかない。

 筆者の焼酎に対する研究は

 この事実を知ったことからはじまった。

 しかし、

 従来は焼酎は16世紀ごろから造られはじめた、

 というのが定説化していた。

 そこで海外へまで出かけて綿密に調査してみた結果、

 江戸時代以前の日本の蒸溜器には二系統があり、

 16世紀よりはるか古代に焼酎甑が

 実在した事実をつかんだのである。 

 ※出典:

  加治木義博「焼酎入門:16・17・20・21頁」

0 件のコメント:

コメントを投稿