2012年4月2日月曜日

マレー語に関する章(47)壹與とは何を意味する名詞だったか



 《壹與とは何を意味する名詞だったか
 「壹與とは何を意味する名詞だったか

 これでマレー語の「マチ」が日本でも使われていたこと。

 それは「死」を意味していたこと。

 それが大隈では卑弥呼の「祭政一致」を指す

 「マツリゴト」を意味する「マッィ」になっていて、

 帯方郡使はそれを「鬼道」と表現したこと。

 それが今の日本では「マツリ」と発音されて、

 神道の神社の「祭り」の意味になっていること。

 本当の語源はマレー語の「マチ」で、

 それが鹿児島語になり、

 訛って「マツリ」という「方言」になったのである。

 この「マチ」には、今の日本ではもう一つ別の意味がある。

 それは「町」のことである。

 沖縄語の「マチ」は種子ガ島では「マキ」になる。

 その意味は「集落=町の原型」である。

 祭事が行なわれるのは首都で、

 そこは当然多くの人が住む所である。

 そこで「マチ」はその場所の代名詞にもなったのである。

 一つの単語が二つの日本語に分裂したのだ。

 この町と同じ意味の日本語に「市=イチ」がある。

 これはマチが「死者の祭り」であるのに対して

 「生者の祭り=イキ」を意味する。

 「イキ」は沖縄~大隅語では「イチ」である。

 卑弥呼に代わって女王になった「壹與」とは、

 この「イチ王=イチュウ」への当て字だったのである。

 これは「イキュウ=イチュウ」で「位宮・斎王」と書いても同じ発音になる。

 この「イチ」が町に代わって

 その場所の代名詞になったものが「市」だったのである。

   言語復原史学会
  言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿