2012年3月28日水曜日

マレー語に関する章(42)酷似している東南アジアと古代日本の葬制



 《酷似している東南アジアと古代日本の葬制
 「酷似している東南アジアと古代日本の葬制

 日本列島の場合は恒常的に西風が吹く、

 当然、墓地をつくる方角は居住地の風下にあたる東の地域である。

 奈良高原は大阪平野からみて、

 あらゆる点で集団墓地としての適性を備えていた。

 だから「倭の五王」が大阪に進出する前から、

 そこは河内湖と大阪湾の影響で高温多湿な大阪平野と沿岸の先住民たちの

 集団墓地地域だったのである。

 奈良盆地は高地であるというだけでなく、

 その地理条件によって平均気温が低く涼しい。

 それは死者を高いところに安住させるという宗教思想だけでなく、

 急激な腐敗を防いで、

 死体を鳥獣や昆虫に食べさせて骨だけを残すという、

 日本列島の先住民イナ(委奴・犬・因・印・稲・猪名・伊那=殷・インド)人が、

 中国に古代型帝国を築く前からもっていた、

 超古代インドの知恵による伝統的処理法にも最適の土地だった。

 「タイ北部にある亀墓」

 亀墓は沖縄にある墓として知られているが、同じ形をした墓が、

 タイ北部の人里はなれた場所に点々と見られる。

 中国人華僑たちの墓である。

 沖縄のものも宋の時代に中国から来た36姓と呼ばれる支配者がもちこんだもので、

 近世の沖縄は華僑に侵略され占領されていたのである。

 亀墓のルーツはその形態でわかるようにギリシャのアトレウス古墳の系統

 卑弥呼と血縁のある南中国・呉の孫権らがギリシャ系だったことの傍証。

 烏孫=ウースン=呉孫=大隅とつながり、

 ヤタ烏(カラス)=アレクサンドロスともつながる。

 (『ジンム』参照)

 「タイ土着の山地住民の葬制」

 タイの場合をみても土着の山地住民の葬制は貧しく、

 こんなに布を多く使っているのは珍しい方だが、

 『延喜式』の天皇陵の祭りに布を用いるのと同じ習俗である。

 このタイの2種類の墓の場合も、ともに必ず集落の東北に遠く離れた場所を選んで、

 臭を避ける工夫をしている。

   言語復原史学会
  言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿