2012年3月12日月曜日

マレー語に関する章(26)四カ国語から成る「根」のコトバの五重のナゾ



 《四カ国語から成る「根」のコトバの五重のナゾ
 「四カ国語から成る「根」のコトバの五重のナゾ

 古代の日本人が、

 どんなに賢こかったかという証拠のその話は、

 『日本書紀』のなかの「敏達天皇紀」十二年十月のところにある。

 「天皇がキビのアマベのアタエ(吉備海部直)・ハシマ(羽嶋)を、

  ニチラ(日羅)という名の人を呼びもどすために、百済(クダラ)へ派遣した。

  羽嶋は非公式に密かに日羅を訪れた。

  すると韓の婦人が出てきて韓のことばで

  『汝の根』を、我が「根」の内に入れよ』といって家の中に入ってしまった。

  羽嶋はその謎の意味を理解して婦人について入った」という記事がある。

 このとき百済は日羅が帰国するのを厳重に警戒していたので、

 警備の兵士に聞かれても分からないように用心して、そんな暗号を使ったのである。

 この話で、このナゾかけの主語「根」は、

 表で三つの意味を持っていたことが分る。

 なぜなら本来の根の他に、

 「汝の根」と「我が根」の二つの意味があったからである。

 そしてその意味は「家の中に入れ」という返事になっていたのだから、

 「汝」の方は「足」であり、

 もう一つは「家」を意味していたはずである。

 韓の婦人のことばは朝鮮語だというのが普通の考え方だが、

 それだと、

 根は「プリ」

 足は「パル」

 家は当時の文献からみて

 「ヘ」か「ドン」か「バン」で、全然、一致しない。

 このナゾが解けるコトバを、

 世界中の言語の中から捜してみると、

 の「足=カキ」だけがうまくいく。

 『汝の「カキ(足=マレー語)」を、

 我が「カキ(垣=日本語)」の内に入れよ』という意味がとおり、

 暗号として役にたつからである。

 ということは、そこに書かれた「韓の語」とは今の朝鮮語ではなくて、

 マレー語と日本語が両方とも、はいった言葉だったということになる。

 だが「カキ」の発音は分かったが、

 何故それを「根」という漢字で書いたのだろう?

 これもまたナゾだ。

 そこで根と足と垣とが同じ発音になるコトバはどこかにないか、

 もう一度、世界の言語を調べてみた。

 するとそれはペルシャ(今のイラン)語の中に見つかった。

 ペルシャ語では「根」を「ダル」という。

 日本語では「足」を「タル」と読む。

 百人一首式のニゴラない読み方だとすれば、

 これは同じコトバとしてあつかえる。

 ではマレー語にも合うだろうか? 

 『古事記』序文には「帯」を「多羅斯(タラシ・タラス)という」と書いてあるが、

 それと同じ部分に『日本書紀』では「足」の字を使っている。

 その「帯」はマレー語で「タリ」だ。

 「根」の字が「足と垣根」を意味したのだから、

 この三つの発音は共通でなけれならない。

 「ダル(根=ペルシヤ語)」

 「タル(足=日本語)」

 「タリ(帯=マレー語)」と

 並べてみるとそれは発音が似ているだけでなく、

 意味もまた共通していることが分かる。

 根は植物の足である。

 根も帯も下に垂れているもの。

 こうみてくると足を「タル」と発音する日本語は、

 この二つの言葉と切っても切れない関係にあるとみるほかない。

 また足の字は、中国から来たが、

 中国でもこの字は

 「脚」と「プラス」の二つの意味に使っている。

 しかし、

 その発音は「ソク」系統のもので、「タリ」とは無関係である。

 文字と意味は中国から借用したが、

 日本語の「タリ・タル・タス」などは、

 別の言葉と親類関係にある。

 その親類語が今、「二つ」見つかったのである。

   言語復原史学会
  言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿