2012年1月15日日曜日

塞族(サカゾク)(2)



 《塞族(サカゾク)

 《金波鎮漢紀(こんはちんき)・武の謎解き

 「金波鎮漢紀(こんはちんかんき)・武」という「名乗り」の意味が、

 初めて非常に鮮明に読みとれる。

 この名乗りの一部分が第11のキーである。

 まず「波鎮漢」は新羅の官位の名である。

 『三国史記』[新羅本紀]には第3代の王・儒理(ジュリ)尼師今が、

 初めて新羅政府の官吏制度をきめた中の、四等官に「波珍飡」という称号がある。

 これは『日本書紀』に「波珍干(かん)([神功皇后紀]=微叱己知・波珍干・岐)」というふうに、

 少し文字が違うだけで、同じ発音の官名として登場する。

 この新羅の官名は、漢字で書かれていることでわかるように、

 中国の官吏制度を参考にして作られたものだから、

 当時の中国の官名とくらべてみると意味がよくわかる。

 『魏書倭人章』の「塞曹掾史(さくそうえんし)・張政」の

 「塞」は「砦(とりで)」のことではなくて、「塞族」のことである。

 ギリシャ人がスキュタイと呼んだ人々は、当時までの中国の周辺勢力として、

 歴代中国政権の悩みのタネだった。

 「曹(そう)」はそれを担当しているという意味。

 「掾史(えんし)」は下役のこと。

 張政は帯方郡外務部のサカ族課長ぐらいのところである。

 当時の倭国がサカ族を含んでいたから彼が派遣されてきたので、

 サカ族は「釋迦(シャカ)族」だから、

 彼が仏教徒の倭(ウワイ)人を担当していたのは当然のことだった。

 誰がみてもこの言葉の発音は疑いの余地もなく「ハチンカン」でなければならない。

 しかし「飡」という字は特殊な文字で、漢音では「食」と同じ「ショク」としか読めない。

 「食」はいうまでもなく、ものを食べることである。

 新羅が最初、邪馬壹国として誕生したのは鹿児島県だったことは、

 このシリーズで詳しく立証ずみで、

 もう疑問の余地はないが、その鹿児島の言葉では、

 その「食べる」を「カン」と発音するのである。

 これは「噛む」の鹿児島訛りだが、「食」の字では違った意味に取られて不都合なので、

 二水(にすい)のついた「飡」の字を選んだとみると謎はなくなる。

 新羅が鹿児島で生まれた邪馬壹国だったことに疑問のある方は、

 『ヒミコ』以下の本シリーズをお読みになっていただけば、

 よくおわかりいただけると思う。

 この官名によって、彼が「高麗」担当の新羅の四等官として、

 それを名乗ったことがわかる。

 では後に残った「岐」と「武」は、何のことなのだろう?

 これは一字ずつ別に読むのであろうか?

 二字で一つの名なのだろうか?

 それとも二字で姓と名なのだろうか?

 また「武」というのは単なる名なのだろうか?

 それとももっとちがった意味があるのだろうか?

 『Myブログ』
 ウワイト(倭人)大学講義録
 古代史ブログ講座     
 歴史徒然                
 ウワイト(倭人)ウバイド  
  ネット歴史塾       
 古代史の画像       
  ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言  
 オリエント歴史回廊(遷都)
 終日歴史徒然雑記     
 古代史キーワード検索 
 ひねもす徒然なるままに  

0 件のコメント:

コメントを投稿